屋外シャワーは、プール付きの住宅やリゾート施設などで活躍する一方、冬季には凍結のリスクが伴います。適切な対策を講じることで、配管の破損を防ぎ、長く安全に使用することが可能です。本記事では、水道管や蛇口、屋外シャワーの凍結防止策や、万が一凍結してしまった場合の対処法について解説します。
事前にできる凍結対策
冬の寒さが厳しくなり気温が氷点下4℃を下回ると、水道管や蛇口、屋外シャワーの配管が凍結しやすくなります。気温が下がる前に対策を講じ、屋外シャワーを長く安全に使えるようにしましょう。
1. 水抜きを徹底する
水道管の中に水が残っていると、寒さによって凍結し、膨張することで配管や蛇口が破裂する可能性があります。使用しない期間が長くなる場合は、完全に水を抜くことが重要です。
水抜きを行う際は、まず元栓を閉めた後、蛇口を開けて配管内の水をすべて排出します。水抜き栓が設置されている場合は、レバーやハンドルを操作して効率よく排水しましょう。さらに、蛇口を少し開けた状態にしておくと、空気が入りやすくなり、内部に水が残りにくくなります。
屋外シャワーや立水栓は、本体内部を空にするというのが根本的な凍結防止策となります。メーカーの取扱説明書を確認し適切な方法で水抜きを実施することをおすすめします。
2. 保温する
屋外に露出している水道管や蛇口、屋外シャワーは、冷気にさらされることで凍結のリスクが高まります。特に寒さが厳しい地域では、保温対策が欠かせません。
市販されている断熱チューブや保温材を巻き付けることで、冷気の影響を抑えることができます。さらに、タオルや毛布を巻いた上からビニール袋をかぶせると、湿気や雨水の侵入を防ぐことができます。防水性を高めることで、結露による凍結も防止できるでしょう。
3. 少量の水を流し続ける
水が流れている状態では凍結しにくくなるため、特に夜間の冷え込みが厳しい時は、少量の水を流し続けるのも一つの手です。
水の流れが止まると配管内で水が凍結しやすくなるため、蛇口を少し開けておくことで凍結を防ぐことができます。ただし、水がポタポタと落ちる程度では効果が不十分なこともあるため、細く流れ続けるくらいの水量に調整しましょう。
4. 水が留まるパーツを取り外す
屋外シャワーや水栓柱の場合、シャワーヘッドなどのパーツ内部に水が残っていると、気温が下がった時に凍結し、破損する恐れがあります。寒い季節に長期で使用しない場合、水が留まるパーツは取り外して保管すると安心です。
取り外した後は、パーツを振って内部の水を完全に抜き、乾燥させた上で室内に保管するのが理想的です。もしシャワーヘッドを取り外せない場合は、ヘッド部分を下向きにしておき、水がたまりにくい状態にしておくと良いでしょう。
ソーラーシャワーの防寒対策
アルケマデザインのソーラーシャワーについては、霜害を防ぐためにも冬季は本体の水を抜き、シャワータンク内を完全に空にしていただくことを推奨しています。
混合レバーハンドルを開け、シャワーの土台にある安全弁(またはドレンプラグ)のねじを外しタンク内の水をすべて流します。
ハンドシャワーがある場合は、内部に水が留まるのを防ぐためヘッドとフレキシブルホースを外してください。また、裏地付きカバーやナイロン、ワックスシートなどでシャワーを覆い保護することで低温による破損を防ぎます。
ソーラーシャワーの凍結による破損は保証対象外となります。可能な限りの予防をお願いします。
もし水道管や屋外シャワーが凍結してしまったら?
凍結した水道管や屋外シャワーを無理に解凍しようとすると、配管の破損につながるため、安全な方法で対処することが大切です。
1. 自然解凍を待つ
無理に溶かそうとせず、気温が上がるのを待つのが最も安全な方法です。配管内の水が凍結していると、膨張によって圧力がかかり、破裂のリスクがあります。急激な温度変化を避けるため、自然解凍を基本に考えましょう。
日中の気温が上がるのを待ち、シャワー周辺に日光が当たりやすいようにするのがポイントです。保温のために巻いていた毛布やタオルを取り外し、外気に触れさせると温度が上がりやすくなります。解凍後は配管の継ぎ目や蛇口付近から水漏れがないかを慎重に確認しましょう。
2. ぬるま湯でゆっくり温める
自然解凍だけでは時間がかかる場合、ぬるま湯を使って少しずつ温める方法があります。40~50℃程度のぬるま湯を用意し、凍結部分にタオルを巻いた上からゆっくりとかけると、配管に負担をかけずに解凍できます。
お湯を直接かけると急激な温度変化が起こり、配管が割れる原因になることがあります。タオル越しにぬるま湯をかけることで温度差を抑え、ゆっくりと解凍することが大切です。温めた後はしばらく放置し、自然に氷が溶けるのを待ちましょう。
適切な方法で凍結を解消し、水道管や屋外シャワーを安心して使える状態に整えましょう。
プールのある住宅・リゾート施設向けの凍結対策
寒冷地にある高級で建設されたプールのある住宅やリゾート施設では、屋外の水回り設備が冬場に凍結しやすくなります。見た目の美しさを維持しながら、機能面でも優れた凍結対策を講じることで、快適な環境を保つことができます。高級感を損なわずに実施できる対策を紹介します。
1. 不凍水栓柱の導入
寒い時期でも水栓柱を安心して使うために、不凍水栓柱を選択するのも有効です。水抜き機能が付いているため、使用後に内部の水を自動的に排出でき、凍結のリスクを軽減できます。
水道直結ではなく水栓柱からつなぐタイプの屋外シャワーをご使用の場合は、シャワーだけでなく水栓柱の凍結防止対策も必要です。
デザイン性を重視する施設では、見た目にもこだわった不凍水栓柱を選ぶと良いでしょう。例えば、レンガ調やウッド調など、周囲の景観になじむデザインのものを採用すれば、エクステリアの雰囲気を損なわずに防寒対策を施すことができます。寒冷地では、水抜きレバーの操作がしやすいタイプを選ぶと、より使いやすくなります。
2. 自動凍結防止装置の活用
屋外の配管が冷え込むと、水が凍結して膨張し、破損につながることがあります。自動で凍結を防ぐ装置を導入すれば、設備を長く安全に使い続けることができます。
設置場所に応じて、適した装置を選ぶことが重要です。例えば、配管に巻き付けるタイプの凍結防止ヒーターは、温度センサーが付いているものを選ぶと、気温が一定以下になると自動で作動し、凍結を防ぐことができます。配管内の水を自動で排出する凍結防止ソケットを活用すると、内部に水が残りにくくなり、氷点下でも破損しにくくなります。
3. 配管の埋設施工を検討
屋外の配管は、地上に露出していると冷気の影響を受けやすいです。凍結を防ぐために、地中に埋設する方法があります。適切な深さに配管を埋めることで、寒さの影響を抑えることができます。
配管を埋める際は、地域ごとに設定されている「凍結深度」を考慮することが重要です。寒冷地では、地面が深くまで凍るため、十分な深さに埋設することで凍結リスクを軽減できます。さらに、配管の周囲に断熱材を施すことで、冷気の影響を受けにくくなります。高級プールのある住宅やリゾート施設では、美観を保ちつつ機能性も求められます。設備のデザインや施工方法を工夫しながら、寒い時期でも快適に過ごせる環境を整えましょう。
アルケマデザインでは、環境に配慮したリゾートライフにぴったりな屋外シャワーを提供しています。豊富なカラーバリエーションとイタリアらしい洗練されたデザインが特徴で、美しい空間作りにも貢献します。
詳しい製品情報は以下からご確認ください。
まとめ:冬の寒さに備えて適切な対策を
屋外シャワーや水回り設備を冬場も安心して使うためには、事前の準備が欠かせません。気温が下がる前に水抜きや保温対策を行い、凍結のリスクを抑えることが大切です。適切な対策を施すことで、配管の破損を防ぎ、修理の手間やコストを軽減できるでしょう。